つみたて投資枠の分配金の受取型と再投資型の違いや注意点
新NISAで投資できる投資信託には、「分配金」というお金が支払われることがあります。「分配金と配当金とはどう違うの?」と気になる方もいるかもしれません。
この記事では、配当金と分配金の違いや、つみたて投資枠の分配金の「受取型」と「再投資型」の特徴を解説します。
- つみたて投資枠で配当金がもらえるか
- 分配金の「受取型」と「再投資型」の違い
- つみたて投資枠で分配金を再投資するときの注意点
目次
OPENつみたて投資枠で配当金や分配金は受け取れる?
投資で得られる利益には、売却益以外に「配当金」や「分配金」があります。「配当金」は株式を保有している場合に企業から支払われるお金で、「分配金」は投資信託を保有している場合に投資信託の運用会社から支払われるお金です。
配当金は株式の保有に応じて発生するものなので、投資信託やETFにしか投資できないつみたて投資枠で配当金を受け取ることはできません。
一方で、成長投資枠(旧一般NISA)では株式も投資対象であるため、配当金を受け取ることができます。
ただし、配当金や分配金は、株や投資信託を保有していれば必ず受け取れるわけではありません。配当や分配の有無や金額は、企業の経営状況や商品の運用実績によって変化します。
分配金が発生する場合は非課税で受取可能
つみたて投資枠で保有している投資信託に分配金が発生した場合、非課税で受け取れます。
通常は投資で得られる売却益や配当金、分配金などは課税対象となりますが、NISA口座で得られる利益・分配金は非課税の扱いになります。
つみたて投資枠における「分配金」の仕組み
商品によっては分配金が支払われることがあります。ここで、つみたて投資枠で発生した分配金の仕組みを解説します。
「普通分配金」と「特別分配金(元本払戻金)」で税制の扱いが異なる
投資信託で支払われる分配金には、「普通分配金」と「特別分配金(元本払戻金)」の2種類があります。
「普通分配金」とは、投資信託の運用によって得られた利益から支払われる分配金です。普通分配金は通常は課税対象ですが、NISA口座で保有している投資信託で支払われる場合は非課税です。
一方で、「特別分配金」は、元本を投資家に還元するため、「元本払戻金」とも呼ばれます。投資信託の元本の一部を取り崩して支払われる「特別分配金(元本払戻金)」はそもそも課税対象ではありません。
「毎月分配型」の投資信託は新NISAの投資対象外
投資信託の分配金は、商品ごとに支払われる頻度が異なります。そのなかでも、毎月分配金を支払う投資信託を「毎月分配型投資信託」と呼びます。毎月分配金が支払われると聞くと、良い商品のように感じるかもしれませんが、毎月分配型の投資信託にはデメリットもあるため注意が必要です。
投資信託の分配金は、「普通分配金」と「特別分配金(元本払戻金)」があり、「特別分配金(元本払戻金)」の場合は、投資信託の元本の一部を取り崩すため、分配金を支払うごとに投資信託の純資産総額は減ってしまうのです。
複利効果を活かした長期の資産形成に向いていないため、毎月分配型の投資信託は新NISAのつみたて投資枠、成長投資枠のどちらも対象外となっています。
つみたて投資枠の分配金コースは2種類
積立投資で得られる分配金は、利用方法が2種類あります。支払われた分配金をそのまま受け取る「受取型」と、同じ投資信託の購入に利用する「再投資型」です。
どちらを選ぶかによって得られるメリットが異なるため、特徴を理解したうえでご自身に合った方法を選択しましょう。
分配金を受け取る「受取型」のメリット・デメリット
分配金が支払われる度に受け取る「受取型」のメリットは次のとおりです。
受取型のメリット
- 分配金を自由に使える
- 定期的に収入を得られる可能性がある
受取型を選択した場合、指定した口座に分配金が入金されます。入金された分配金は自由に使うことができるため、生活費などにすぐに使えるお金が増えることがメリットです。
一方で、受取型を選択した場合のデメリットには次のものがあります。
受取型のデメリット
- 複利の効果を得にくい
分配金を受取ると運用に回せる資産が減ることから、複利の効果を得にくくなってしまうことがデメリットともいえます。
分配金を再投資する「再投資型」のメリット・デメリット
発生した分配金を再び同じ投資信託の購入に充てる「再投資型」のメリットとデメリットは次のとおりです。
再投資型のメリット
- 複利の効果を得やすい
- 長期の資産形成に向いている
分配金を再投資に回せば、再投資した分だけ投資信託の元本が増えるため、複利の効果を得やすくなります。つみたて投資枠を利用して長期で資産形成をする場合には、複利の効果を最大限活用することで資産を大きく増やすことが期待できます。
再投資型のデメリット
- 売却しない限り利益を受け取れない
- 基準価額が下がると損失が出る可能性がある
分配金を受け取る「受取型」と異なり、再投資型の場合は投資信託を売却して利益を確定させるまで現金として引き出しができません。また、分配金を受け取らないまま再投資したにもかかわらず、基準価額が下落してしまうと、再投資した分もあわせた評価損が出てしまう可能性もあります。
つみたて投資枠の分配金は「受取型」と「再投資型」どちらを選ぶべき?
投資信託の分配金を受け取る場合と再投資する場合では、それぞれメリットとデメリットがあるため、一概にどちらが正解とは言い切れません。投資への考え方や目標をふまえ、ご自身に合った方法を選択するのがよいでしょう。
分配金「受取型」がおすすめな人
分配金をその都度受け取る「受取型」がおすすめな人は次のとおりです。
- 定期的に収入を得たい
- 受け取った分配金を生活費などに充てたい
- ほかの金融商品に投資する資金を得たい
受取型を選ぶメリットは、定期的に収入が得られることです。受け取った分配金は生活費や新たな投資先への資金など、自由に使うことができます。
このように、すぐに使えるお金が欲しい人は受取型を選ぶとよいでしょう。
分配金「再投資型」がおすすめな人
分配金を同じ投資信託の購入に充てる「再投資型」がおすすめな人は次のとおりです。
- 長期投資で資産を増やしたい
- 複利の効果を最大限活用したい
分配金を再投資するメリットは、分配金と元本を合わせることで複利の効果が得られることです。すぐに使えるお金よりも、長期的に資産を増やしたい人は、再投資型を選択するのがおすすめといえます。
監修者コメント
毎月分配型は新NISAで扱えませんが、それ以外の頻度(年2回・3回・4回など)で受け取れる投資信託なら成長投資枠で扱える場合があります。
つみたて投資枠の分配金は非課税で受け取れる
NISA口座で得た利益は、基本的に非課税です。もちろん、つみたて投資枠で保有している投資信託に分配金が発生し、受取型を選択した場合も非課税になります。
ただし、成長投資枠で投資した株式の配当金は受取方法によって課税されるため注意しましょう。NISA口座で買い付けた株式の配当金やETFの分配金を非課税にするためには、受け取り方法を「株式数比例配分方式(証券口座で配当金等を受け取る方法)」にする必要があります。
配当金の受け取りに課税される方法には次のものがあります。
- 銀行や郵便局に配当金領収証を持ち込む「配当金領収証方式」
- 指定の銀行口座で受け取る「登録配当金受領口座方式・個別銘柄指定方式」
上記の方法で配当金を受け取る場合、利益の20.315%が源泉徴収されます。
つみたて投資枠の分配金に関する注意点
投資信託の分配金に関する注意点には次のものがあります。
- 金融機関によっては「受取型」を選べない可能性がある
- 「再投資型」を選ぶと年間投資枠を超える場合がある
金融機関によっては「受取型」を選べない可能性がある
分配金を毎回受け取る「受取型」を選択したくても、金融機関が対象商品を取り扱っていない場合があります。
分配金の受け取りを希望する場合は、事前に金融機関の分配金の扱いを確認しておきましょう。
なお、マネプラスでも選択することはできません。
「再投資型」を選ぶと年間投資枠を超える場合がある
新NISAのつみたて投資枠の年間投資枠は120万円です。年間120万円を超えた投資をすることはできません。
すでに上限まで積立設定をしている場合、分配金を再投資することで年間投資枠を超えてしまう可能性があります。金融機関によって対応は異なりますが、再投資によりつみたて投資枠の年間投資枠を超えた場合は、買付不可になったり課税口座で運用されたりします。上限まで積立設定をしている場合は、再投資によって年間投資枠を超えてしまう場合の対応を金融機関で確認しておきましょう。
口座の開設はマネプラスへ
マネプラスでは、つみたて投資枠や成長投資枠を利用した非課税投資を始められます。
京銀アプリで手続きをすれば、来店不要で口座開設が可能です。もちろん、店頭でも口座の開設はできます。店頭での口座開設を希望する場合、Webまたは電話での来店予約が必要です。
口座の開設だけでなく、お金に関する相談をしたい場合は、無料でゆっくり相談できる「土・日ご相談プラザ」「土曜ご相談プラザ」の利用もおすすめです。NISAに興味があったり、お金に関する不安や疑問がある方はぜひお近くのマネプラスへお越しください。
つみたて投資枠の配当金に関するよくある質問
Q.つみたて投資枠に配当金はないのですか?
A.
配当金とは株式の保有に応じて支払われるお金のことです。つみたて投資枠で買付できるのは投資信託とETFのみのため、受け取れるのは「配当金」ではなく「分配金」です。
Q.つみたて投資枠で分配金がもらえるのはいつですか?
A.
保有している投資信託によっては分配金が支払われることがあります。分配金が支払われるタイミングは決算日に決定するため、投資信託によって異なります。
Q.つみたて投資枠の分配金は「再投資型」と「受取型」どっちがおすすめですか?
A.
「再投資型」と「受取型」にはそれぞれメリットとデメリットがあるため、一概にどちらがおすすめとは言い切れません。投資への考え方や目標をふまえ、ご自身に合った方法を選択しましょう。
「再投資型」がおすすめな人
- 長期投資で資産を増やしたい人
- 複利の効果を最大限活用したい人
「受取型」がおすすめな人
- 定期的に収入を得たい人
- 受け取った分配金を生活費などに充てたい人
- ほかの金融商品に投資する資金を得たい人
Q.NISAの配当金や分配金はどこに入りますか?
A.
配当金や分配金の入金先は、受取方法によって異なります。
「株式数比例配分方式」の場合は証券口座に入金されますが、「配当金領収証方式」や「登録配当金受領口座方式」の場合は指定の銀行等に入金されます。
また、分配金の扱いを「再投資型」にしている場合は、分配金は口座には入金されず同じ投資信託に自動的に再投資されます。
Q.つみたて投資枠の分配金を再投資して、年間投資枠を超えたらどうなりますか?
A.
つみたて投資枠の年間投資上限額は120万円で、すでに上限まで積立設定をしている場合、分配金の再投資によって年間投資枠を超えてしまう可能性があります。
金融機関によって対応は異なりますが、つみたて投資枠の年間投資枠を超えてしまった場合は買付不可になったり課税口座で運用されたりします。
監修者コメント
分配金は定期的に収入を得られる可能性がありますが、受け取ると複利効果が得にくくなるため、長期・積立・分散を心がけて投資したい人には向いていないかもしれません。投資信託の「分配金あり・なし」は、投資の目的に応じて選びましょう。