つみたてNISAとは?メリットデメリットや仕組みを初心者向けにわかりやすく解説

更新日:2024/04/21
つみたてNISAとは?メリットデメリットや仕組みを初心者向けにわかりやすく解説

つみたてNISAとは、長期・積立・分散投資を目的とした非課税制度です。月1,000円など少額から始められるうえ、投資で得た利益には税金がかからないため、効率よく資産を増やせる可能性があります。

NISAは2024年1月から抜本的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入されました。それに伴い、「つみたてNISA」の特徴を継承する投資方法は「つみたて投資枠」と名称が変更されています。

本記事で解説するのは、新NISAのつみたて投資枠を利用した「つみたて投資(旧つみたてNISA)」の概要です。メリットやデメリット・注意点、口座開設方法まで詳しく解説しますので、自分に合った資産形成と判断できたら、NISA口座の開設を検討しましょう。

この記事で分かること
  • NISAとは、個人の資産形成を応援する非課税制度
  • つみたて投資枠(旧つみたてNISA)なら、月1,000円など少額から始められる
  • つみたて投資枠(旧つみたてNISA)は、特に投資初心者に向いている投資方法

目次

OPEN

つみたて投資枠とは少額からできる長期・積立・分散投資を目的とした非課税制度

つみたて投資枠

つみたて投資枠は、少額から始められる長期・積立・分散投資を目的とした非課税制度です。

つみたて投資枠で運用できる商品は、手数料が低水準で長期投資に向いている商品に限られているため、投資初心者でも始めやすい仕組みとなっています。

1,000円など少額から投資を始められるため、他の投資商品と比較すると初めの一歩を踏み出しやすいのも大きな特徴です。たとえ月々数千円ずつでも、積み立てながら運用すれば、老後資金など将来のための資産を形成できる可能性があります。

なお、「つみたてNISA」は2023年に終了した旧制度の名称です。2024年1月から導入された新NISAでは、「つみたて投資枠」として非課税で積立投資ができます。つみたてNISA同様に、日本に住んでいる18歳以上であれば誰でも利用できます。

そもそも「NISA」とは何か

NISAとは、投資で得られた利益に税金がかからない制度のことで、「少額投資非課税制度」といいます。

通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISAで運用して得た利益には税金がかからないため、資産を効率的に増やせる可能性があります。

「◯歳まで引き出せない」といったルールもないため、お金が必要になった時は、払い出し・売却も可能です。

2023年までの「つみたてNISA」との違い

2024年1月から、旧制度よりも大幅に拡充された新しいNISAが導入されました。それに伴い、「つみたてNISA」の特徴を継承する投資方法は「つみたて投資枠」と名称が変更されています。

旧制度のつみたてNISAと新NISAのつみたて投資枠の違いは、次のとおりです。なお、投資対象商品と対象年齢に変更はありません。

2023年までの「つみたてNISA」との違い

※成長投資枠とつみたて投資枠の総額です。

このように、新NISAでは運用できる期間が無期限になったことや、年間・生涯で投資できる金額が増えたことなど、さまざまな点で大きく変わりました。

また、旧制度とは違い、枠の再利用ができることも魅力のひとつです。

旧制度では、決められた金額(非課税保有限度額)以上の買い付けができませんでした。そのため、NISA口座の非課税保有限度額を超えて投資をするには、一般口座や特定口座などの別口座で投資し、従来どおり税金がかかる方法を選択するしかありませんでした。

しかし、新NISAでは、運用していた資産を売却した分の非課税保有限度額が復活するため、追加投資ができるようになります。

投資枠

たとえば、非課税保有限度額の1,800万円のうち600万円分を売却した場合、投資枠が復活する分、再度600万円分を非課税で運用できるようになります。なお、非課税保有限度額の1,800万円は、成長投資枠とつみたて投資枠の総額です。

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のメリット

ここからは、新NISAつみたて投資枠を利用して投資を行うつみたて投資の特徴を説明します。

つみたて投資枠のメリットは、次のとおりです。

  • 少額から投資できて初心者も挑戦しやすい
  • 投資で得られる利益は無期限で非課税である
  • 非課税保有限度額が1,800万円になった

なお、非課税保有限度額の1,800万円は成長投資枠とつみたて投資枠の総額となります。

少額から投資できて初心者も挑戦しやすい

新NISAのつみたて投資では、100円や1,000円などの少額から投資を始められるため、自分のライフプランにあわせて無理なく投資できます。

「投資をしてみたいけど、まとまったお金がないから始められない」という人には、新NISAのつみたて投資は投資に挑戦するよいきっかけになるでしょう。

たとえ少額でも、長期間積み立てていけば着実な資産形成が期待できます。

株式や債券、投資信託などの金融商品には値動きがあり、購入するタイミングを図ることは困難です。しかし、長い年月をかけて決めた金額を定期的に投資していくことで、安いタイミングを逃したり高いタイミングで買いすぎてしまったりすることを防げます。

投資で得られる利益は無期限で非課税である

通常、投資をして得た利益や分配金には20.315%の税金がかかります。

たとえば、通常の投資では1万円の利益が出ても、約2,000円の税金がかかるため実際に得られるのは約8,000円です。しかし、NISAなら運用で得た利益は非課税のため1万円をそのまま受け取れるのです。

NISAあり、なしの比較

このように、NISAは税金負担がなく、効率的に運用できるのが最大のメリットです。

さらに、旧制度のつみたてNISAでは非課税で保有できる期間が最長20年間で、保有期間を超えて得た利益には税金がかかるルールでしたが、新NISAでは期限に限りなく運用できます。

非課税保有限度額が1,800万円になった

新NISAでは、生涯で投資できる金額の上限である非課税保有限度額が1,800万円になりました。なお、1,800万円は成長投資枠とつみたて投資枠を合わせた総額です。

つみたて投資枠の1年間で投資できる金額の限度(年間投資枠)は、120万円です。仮に毎年120万円(月々10万円)をつみたて投資枠で投資した場合、15年で非課税保有限度額がいっぱいになります。

なお、旧制度のつみたてNISAでは、非課税保有限度額が定められていたわけではありませんが、年間非課税枠は40万円、非課税保有期間が最長20年だったことを踏まえると、非課税で保有できる金額は最大でも800万円でした。

新NISAでは、旧制度であるつみたてNISAの2倍以上の金額を非課税で運用できることになります。

監修者コメント

金子賢司(かねこけんじ)

新NISAは非課税保有期間が無期限のため、旧つみたてNISAよりも複利効果を活かした運用が可能になっています。

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のデメリット

新NISAのつみたて投資枠(旧つみたてNISA)のデメリットは、次のとおりです。

  • 元本割れのリスクがある
  • 投資できる商品は投資信託のみ
  • 損益通算・繰越控除ができない

元本割れのリスクがある

投資には、投資した金額を下回ってしまう「元本割れ」のリスクがあります。

NISAは投資で得られる利益に税金がかからない制度であって、投資であることに違いはありません。そのため、NISAで運用した商品が元本割れすることもあります。

株式や債券、投資信託など金融商品の価額は、世界の経済や情勢、為替、国や企業の業績など社会の動向により上下します。

未来を完全に見通すことは難しいため、利益を出すこともできれば、元本割れの可能性があることもあらかじめ理解しておきましょう。

投資できる商品は投資信託のみ

新NISAのつみたて投資枠で投資できるのは、投資信託のみです。

投資信託とは、投資家から集めたお金を運用の専門家が株式や債券などに投資して運用を行い、得られた利益を投資家に還元する商品を指します。

投資信託は、投資・運用の専門家が選んだ株や債券に分散して投資できる商品であるため、一般的に株式投資よりもリスクが低いと言われています。しかし、その分大きな利益を狙いにくいため、積極的に増やしたい方にはやや不向きといえるでしょう。

なお、新NISAでは、投資信託だけでなく上場株式の個別株などにも投資できる「成長投資枠」があり、つみたて投資枠との併用が可能です。

新NISAの非課税保有限度額は、成長投資枠とつみたて投資枠の総額で1,800万円あります。成長投資枠では、非課税保有限度額1,800万円のうち1,200万円まで利用できるため、非課税で資産を大きく積み上げたい人は、成長投資枠での投資・運用も検討するとよいでしょう。

損益通算・繰越控除ができない

NISA口座で得た損益(利益と損失)は、他の口座で得た損益と損益通算できないため、注意が必要です。

損益通算とは、同じ年で発生した利益から損失を差し引ける制度です。

たとえば、一般口座や特定口座同士などNISA口座以外で10万円の利益と7万円の損失が出た場合、差し引きした3万円に対して税金がかかります。一方で、特定口座(一般口座)で10万円の利益、NISA口座で7万円の損失が出た場合は異なります。NISA口座とは損益通算できないため、特別口座(一般口座)で利益が出た10万円すべてに対して税金がかかることになるのです。

NISAは、そもそも税金がかからない制度であるため、NISA口座での運用で発生した損益は、はじめから「ない」ものとされます。

損益通算・繰越控除ができない

また、本年分の損失を控除しきれなかった分を繰り越して、翌年以降の利益から控除する「繰越控除」もできません。あわせて注意しましょう。

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)に関する注意点

新NISAのつみたて投資を行ううえでは、次の点に気をつけましょう。

  • 1年間で投資できるのは120万円まで
  • 複数の金融機関でNISA口座は開設できない
  • 口座開設後や商品購入後の放置は控える

1年間で投資できるのは120万円まで

新NISAのつみたて投資枠で生涯で投資できる金額の上限(非課税保有限度額)は、成長投資枠と合わせて1,800万円ですが、1年間の投資上限額(年間投資枠)は120万円です。

一般口座や特定口座などのNISA口座以外の口座で投資をすると、その利益分には税金がかかってしまい、NISAの非課税メリットを受けられなくなってしまいます。

年間120万円以上の投資をしたい場合は、つみたて投資枠だけでなく成長投資枠も併用するとよいでしょう。成長投資枠なら、つみたて投資枠とは別に240万円の年間投資枠があるため、1年間で投資できる金額は最大360万円となります。

複数の金融機関でNISA口座は開設できない

NISA口座を開設できるのは、1人ひとつの金融機関です。

A銀行とB銀行でそれぞれNISA口座を開設するといったことはできません。また、つみたて投資枠と成長投資枠を別々の金融機関で運用することもできません。

ただし、A銀行からB銀行などと、運用するNISA口座を1年ごとに変更することは可能です。

口座開設後や商品購入後の放置は控える

「NISA口座を開設したけど、どの銘柄を買えばよいかわからない」などと、放置せず、少額でよいので積立設定を済ませて投資を始めましょう。

NISAでは、年間で投資できる金額の上限は決まっており、翌年に持ち越すことはできません。必ずしも年間投資額いっぱいに投資する必要はありませんが、その年の年間投資枠を無駄にしないようにしましょう。

また、積立設定を済ませて投資デビューを果たしたからといって、投資成果を全く確認しないのも好ましくありません。

つみたて投資枠を利用した投資は、一度積立設定をすれば、定期的に自動で買い付けが行われるため、毎日のようにチェックする必要はありません。また、投資成果を見なければ、基準価額の下落などにより資産価値が減少した際に、慌てて売却するといった行動を防げます。

しかし、銀行や証券会社から取引残高報告書が発行される3ヵ月に1回程度は、自分の資産を確認しましょう。

監修者コメント

金子賢司(かねこけんじ)

なぜ基準価格が上下している理由を確認するために、その投資信託がどのような投資先に投資をしているのか「目論見書」でチェックしておきましょう。

つみたて投資(旧つみたてNISA)が向いている人

新NISAのつみたて投資(旧つみたてNISA)が向いている人は、次のような人です。

  • 投資初心者
  • 「老後のための資金」など目標を持って長期運用したい

投資初心者

つみたて投資をよく知らない人のなかには、「投資にはまとまったお金が必要」「投資はお金持ちがするもの」「投資は損する」などと考える人もいるかもしれません。確かに、数ある投資手段のなかには、まとまった資産を投資し、そのうえで損をしてしまった場合に、生活が脅かされるほどリスクが大きい投資方法もあります。

しかし、新NISAのつみたて投資は、リスクを抑えながら少額から始められるため、投資初心者に向いている投資方法です。

新NISAのつみたて投資枠では、販売手数料が0円・信託報酬(投資信託の運用や管理にかかる手数料のようなもの)が低水準など、金融庁の基準を満たした一定の投資信託しか選べないようになっています。

投資先が分散された投資信託を長期間積み立てることで、元本割れのリスクを減らしながら資産を形成できる投資方法なのです。

大きな金額で投資をするよりも相対的に損失が抑えられるので、初心者でも始めやすい投資といえるでしょう。

「老後のための資金」など目標を持って長期運用したい

新NISAのつみたて投資は、長期間積み立てることを前提にした商品のため、老後資金など将来を見据えた目標を持って資産形成をしたい人に向いています。

長期投資では複利効果が期待できるため、たとえ少額でも10年、20年、30年‥と長期間積み立てていくほど資産を増やせる可能性があります。

複利効果とは、運用で得られた利益が元本に組み込まれて再投資されることにより、その合計金額に対する利益が得られることです。時間をかけるほど複利効果は大きくなっていくため、新NISAのつみたて投資は長期投資に向いています。

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)が向いていない人

次の特徴にあてはまる人は、新NISAのつみたて投資枠(旧つみたてNISA)ではない別の手段を選ぶとよいでしょう。

  • 短期間で大きな利益を出したい
  • 元本割れのリスクを避けたい

短期間で大きな利益を出したい

短期間で大きな利益を出したい人には、つみたて投資枠のみでの投資・運用は向いていません。

新NISAのつみたて投資は、投資のなかでも長い時間をかけてコツコツ資産を形成することを目的とするため、短期間で資産を大きく増やせる可能性は低いです。

短期間で大きな利益を得たい人は、新NISAの「成長投資枠」を活用した投資もあわせて検討しましょう。

成長投資枠を利用して投資を行えば、積立投資だけでなく一括投資もできます。さらに、上場株式やETF(上場投資信託)など投資できる銘柄も豊富で、非課税かつ短期間で大きな利益を出せる可能性があります。

ただし、短期間で大きな利益を出せる可能性もある商品は、一方でリスクも大きいことを充分理解しておきましょう。

元本割れのリスクを避けたい

どうしても元本割れを経験したくない人は、貯蓄など投資以外の方法で資産形成していきましょう。政治や経済などの外的要因で資産が増えることはありませんが、減ることもありません。

どのような金融商品でも、投資には元本割れをする可能性が少なからずあります。新NISAのつみたて投資で選べる商品は、投資商品のなかでもリスクが抑えられる商品であるとはいえ、元本割れの可能性はゼロではありません。

ただ、金融庁の公表データには、資産や地域を分散して積立投資を行い20年保有した結果、元本割れの出現頻度がなくなり、リターンが安定したデータもあります。投資方法によっては、リスクが抑えられることを知っておいてください。

また、投資する商品の選び方によっても、元本割れのリスクをできるだけ抑えられます。たとえば、「元本割れは怖いけどNISAに興味がある」「NISAを始めてみたいけど、元本割れする可能性をできるだけ減らしたい」と考える人は、債券が含まれるバランス型の商品を選ぶのも選択のひとつです。

このように、NISAを始めるにあたってどの銘柄を選べばよいかなど不安がある人は、銀行窓口などでお金のプロに相談するのも手段のひとつです。投資だけでなく資産形成や家計の相談まで、お金の疑問に幅広く相談に乗ってもらえます。

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)で資産運用するとどれくらいお金が増える?

月々1万円を積み立てて想定利回り5%で運用した場合をシミュレーションしてみましょう。

月1万円の積立額でも、20年続ければ約411万円まで増やせる可能性があります。

資産運用シミュレーション

※あくまでもシミュレーションの結果であり、実際の運用成果は異なります。

月々の積立額を1万円から3万円に増やした場合は、さらに多くの資産に積み上がる可能性があります。

NISAはどこで口座開設する?

NISA口座は、銀行や証券会社(ネット証券を含む)などの金融機関で開設できます。さらに、実店舗で口座開設するかネット上で口座開設するかも選択可能です。

それぞれの特徴は次のとおりです。

NISAはどこで口座開設する?

実店舗とインターネットどちらの金融機関が合っているかは、人によって異なります。それぞれの特徴を踏まえて、自分に合った金融機関や方法で口座開設しましょう。

マネプラスの場合、京銀アプリを使えば来店不要でNISA口座を開設できます。アプリ内で完結するため、来店せずに手続きをしたい場合はご利用を検討してください。

NISA口座を開設する方法

ここでは、NISA口座を開設する一般的な流れを紹介します。

スマートフォンやアプリでは、申し込みページで必要事項を入力し、本人確認書類をアップロードすると、NISA口座を開設できます。NISA口座は1人1口座のため、すでに他社で開設している場合は、開設できません。

NISA口座をスマートフォンやパソコンで申し込む方法

なお、金融機関の窓口で手続きをする際も、同様の流れです。

NISAの口座開設に必要なもの

NISA口座を開設するには、マイナンバーカードまたはマイナンバーがわかる書類(通知カードや個人番号付住民票)+本人確認書類が必要です。

NISAの口座開設に必要なもの

利用できる本人確認書類は、次のとおりです。

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • 特別永住者証明書、在留カード
  • パスポート
  • 健康保険被保険証
  • 住民票の写し・印鑑証明書
  • 個人番号カード
  • 国民年金手帳

なお、利用できる本人確認書類は、申し込む金融機関によって異なります。申し込む際にWEBサイトなどで確認しましょう。

マネプラスならアプリを使えば来店不要で申し込みできる

マネプラスではNISA口座開設ができ、つみたて投資枠や成長投資枠を利用した非課税投資が始められます。つみたて投資枠(旧つみたてNISA)なら、月々1,000円から投資可能です。

店舗で口座開設を申し込めるのはもちろんのこと、「京銀アプリ」を利用すれば、来店不要でNISA口座開設からお取引までアプリで完結するため便利です。

さらに、土曜日・日曜日の9:00〜17:00に資産運用や保険・ローンなどお金の相談会を実施している支店もあります。アプリで手軽に口座開設できるだけでなく、疑問があったときに対面でお金のプロに相談できるのが、マネプラスの強みです。

NISAを含めてお金の不安がある方は、ぜひマネプラスのお近くの店舗へお越しください。

選べる2つの開設方法

よくある質問

Q.つみたて投資枠(旧つみたてNISA)とはどのような制度ですか?

A.

長期・積立・分散投資を目的とした非課税制度のことです。日本に住む18歳以上が利用でき、月々100円や1,000円からなど少額で始められることが特徴です。しかし、月々100円などのあまりにも少額な投資金額だと資産形成が難しくなります。無理のない金額から始めたとしても、ライフプランに応じて少しずつ増やしていくこともひとつの方法です。

Q.つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のメリットを教えてください

A.

つみたて投資枠のメリットは、次のとおりです。

  • 少額から投資できて初心者も挑戦しやすい
  • 投資で得られる利益は無期限で非課税である
  • 非課税保有限度額が1,800万円になった

なお、非課税保有限度額の1,800万円は成長投資枠とつみたて投資枠の総額となります。

詳細は「 つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のメリット 」をご確認ください。

Q.つみたて投資枠(旧つみたてNISA)にデメリットはありますか?

A.

つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のデメリットは、次のとおりです。

  • 元本割れのリスクがある
  • 投資できる商品は投資信託のみ
  • 損益通算・繰越控除ができない

詳細は「 つみたて投資枠(旧つみたてNISA)のデメリット 」をご確認ください。

Q.非課税投資枠とはなんですか?

A.

非課税で投資できる金額の上限のことです。なお、非課税保有限度額の1,800万円は成長投資枠とつみたて投資枠の総額です。新NISAのつみたて投資枠だけで運用することも可能です。

なお、つみたて投資枠で1年間に投資できるのは120万円までです。

Q.非課税保有限度額の1,800万円を超えて投資するとどうなりますか?

A.

非課税保有限度額を超えて投資する場合は、NISA口座ではなく一般口座や特定口座での運用となります。一般口座や特定口座で得た利益には、従来どおり20.315%の税金がかかります。

監修者コメント

金子賢司(かねこけんじ)

つみたて投資枠は30年、40年といった超長期運用もできるため、長期投資・積立投資・分散投資という投資リスクを抑える仕組みを活用しやすい制度と言えるでしょう。投資初心者にはとくにおすすめです。